八鶴湖(はっかくこ、はっかっこ)は、千葉県東金市にある徳川家康が東金御殿を築造の際に池を広げて造られた人造池です。
場所は、東金市のほぼ中央に位置し、面積3.4ヘクタール、周囲約800メートルほどであり、「湖」というよりはむしろ「池」です。南東側(市の中心街側)を除く三方は、「鴇ヶ峰鴇ヶ峰(ときがみね)」と呼ばれる小高い丘に囲まれており、市の中心街より少し高くなっている。西側は、湖に向かって陸続きにせり出しており「弁天島」とよばれていて桟橋から八鶴湖を見渡すことができます。また、市の中心街からほど近く、最寄りのJR東金駅や東金市役所まで徒歩で約10分の距離にあります。
周囲には桜の木が約300本植えられており、桜の名所として春には「東金桜まつり」が実施される。湖の畔に所在する八鶴亭(八鶴館)は北原白秋や伊藤左千夫ら多くの明治期から文人墨客が訪れ、国登録有形文化財となっています。