唐金茂右ヱ門

 江戸時代、八鶴湖にほど近い上宿(かみじゅく)に水野茂右衛門という商人がいたといいます。この茂右衛門という人物、じつは全国にその名をとどろかせた豪商と言われ、その大名のごとき生活ぶりが房総各地の民謡や田植え唄、座敷歌などの歌謡として唄われてきました。また、鳶職の人たちが唄う木槍歌には「東金」という歌がいまも関東各地で唄い継がれていたり、当時の歌舞伎の演目や人形浄瑠璃、長唄のなかにその存在が登場したりしています。
 茂右衛門は酒と醤油の醸造を行って巨財を積み上げたといわれており、商売の手を広げて大坂から綿を、紀州からみかんを買い入れて、東海道五十三次を「丸に水」の旗のぼりをたてて派手な行列で江戸へ運び込んだとの評判が立つほどだったといいます(東金市史総集編)。
 その存在は、茂右衛門の半世紀前に活躍した紀伊国屋文左衛門(「紀文」)や、奈良屋茂左衛門(「奈良茂」)という富豪に匹敵するといわれるほどでした。「紀文」、「奈良茂」の豪遊ぶりは江戸でもたいへん有名でしたが、茂右衛門もまた吉原で大盤振舞いをやって世間をあっと言わせるなどの武勇伝が誇張されて、狂言のモチーフとして取り上げられました(桜井頼母「唐金茂右衛門東鬘」1746年)。そうして一世を風靡すると、さらに川柳や長唄などに様々なエピソードが加えられるようになったようです。
 唐金茂右衛門のモデルである水野茂右衛門という大実業家は、専門家による最近の調査では酒や醤油ではなく、「紀文」、「奈良茂」同様に材木商であったと見られています。天保7年(1836)の〈日本長者分限帖〉には、日本全国の豪商が東西に分かれて相撲番付のごとく一枚の紙に描かれています。その中に[上総唐金茂右エ門 高一万五千石 桐林二里四方有 此度御改なし]とあり、茂右衛門が桐の材木を商っていたことが分かります。水野家では代々茂右衛門を襲名しており、明治15年(1940)までに8種類の長者番付に「唐金茂右衛門」の名前を確認することができます。
 最盛期の茂右衛門邸は広大で、現在の上宿から東金高校へ入るあたりにたくさんの蔵が建ち並んでいたと伝えられていますが、現在は日吉神社の近くの墓地に水野栄震(ひでなり1780年没)、栄陳(ひでのぶ184年没)の二人の茂右衛門が眠っている以外に当時を窺い知るものは残っていないのです。

Previous post 大野伝兵衛
Next post 東金御殿
Translate »